なにもしらない

アニメ、音楽、本、映画、ゲーム、インターネット

人間が刺されることについて

SNSの登場で変わったのが、あらゆる人々がコンテンツ化されるようになったってことだと思っている。一方的にテレビを見て芸能人を見て笑ってた人々が、あらゆる人から笑われる側になった、あるいはあらゆる人を笑う側になった。一方的に消費する側だったのが、お互いがお互いを消費しあう状況になった。いわば「万人の万人に対する消費状態」である。良いんだか悪いんだかは知らない。

だからTwitterで、Instagramで、hatenaで、もしくは現実世界のどこかで人気になるってことはつまり、誰かから(物理的に、あるいは精神的に)刺されるかもしれないってことでもある。

あなたが人気者になったとしよう。すると刺してくる人が現れる。あなたは「私に幻想を抱くのはやめてください」「私はキャラクターでも偶像でもなく実在の人物なんです」とでも言うのかもしれない。これでわかってくれる人はいる。しかしそうじゃない人もいる。アイドルの握手会にのこぎりを持って突撃してくるような人間には通じないだろう。シンガーソングライターをめった刺しにするような人間にも通じないだろう。世の中にはそういう人間が確実に存在する。この場合どうだ。人気になるリスクを考慮しないあなたが悪いのか? それとも刺したそいつが悪いのか? まあこれはいい。言うまでもなく刺したやつが悪い。いじめられている人間にも原因があるなんてめちゃくちゃな言い分が許されないのと同じだ。

重要なのはそこでどうするかってことだ。刺したやつが悪かろうがなんだろうが、実際あなたは痛い思いをすることになるわけで、それに対して何らかの対処はしなくちゃいけない。じゃあどうするか。刺されても刺されていないかのように振る舞うか(しかし痛みは残る)。刺してくる人間が現れる度にそいつを警察に突き出せばいいのか(しかし精神的疲労は免れない)。刺してくる人間が出てこないような何らかのシステムを作ればいいのか(しかしそれは当然、刺してこない人間に対しても制限をかけることになる)。刺されない程度の発言をする控えめアカウントとして生きるか(しかし、あなたには発言の自由がなくなる)。最悪その場から逃げるか(しかし、あなたはあなたの居場所を一つ失うことになる)。

どれが幸福なのか? それらに幸福はあるのか?



もういいや、言いたいことを言う。
人間がめった刺しにされた事件をアイドル論や何やらの遠い話として処理するのをやめろ。これは「人間が人気になると人間から刺される可能性がある」話であって、そこにアイドルだからとかシンガーソングライターだからとか「庶民ではない特別な肩書」みたいなものを使って逃げるな。

ノーコメント

僕'「あいまいなものなど無くなってしまえばいい。かつてグラスリップというアニメがあった。サンキュータツオ氏はあれを、アニメで純文学をやろうとした挑戦的な作品、と言ったが、とてもそうは思えない。視聴者を無視した作品は単なる自慰行為に過ぎない(実際全然売れなかったのだ)。そもそもとして、わかりやすさを放棄した作品が読まれない、観られないのは当然のことであり、故にそれらは淘汰されても仕方のないものである。そういう選択をしたのは作り手自身であるからだ。ところで、この間読んだ『アーサーとジョージ』は(エンタメとして)完璧な小説だと感じた。ああいう作品こそ残っていくべきであるし、実際残っていくのだろう」

僕''「あいまいなものこそ残すべきである。わかりやすさ、正確さよりも大事なことがある。『文学会議』という小説がある。あの小説において、正確性は大して重要ではない。とんでもない描写が積み重なる。ストーリーはめちゃくちゃだ。しかしながらそのとんでもない描写自体に味わいがある。それは単なる計算では到達できない素晴らしいものである。わけのわからないものの素晴らしさ、頭でっかちではなく心で感じることのできるもの、悲しみとも怒りとも、どの感情ともリンクしない感動を得ること、それは人間の生活をより豊かにするものである」

僕'''「別にそんな極端なことを言わなくても、わかりやすいものもあいまいなものも、どちらも共存したって良いのではないか。エンタメにはエンタメの良さ、アートにはアートの良さがあるはずで、どちらか片方を取らなくてはいけないというのがそもそも間違っている。『アーサーとジョージ』も『文学会議』もどちらも面白い、それでいいではないか」

僕''''「AにはAの良さ、BにはBの良さがあるので・・・・・・のような、全方位外交的態度を取ることに何の意味があろうか。僕は評論家でもなんでもない。ただの一般人が何を好きになろうが嫌いになろうが自由であるはずだ。自分の言いたいことを言えばいい。ポップスが好きならポップスが好きといえばいいし、インディーロックが好きならそう言えばいい。メタルが嫌いならメタルが嫌いと言えばいい。その自由をなぜみすみす捨てようとするのだ」

僕「・・・・・・(無言)」

アーサーとジョージ

アーサーとジョージ

文学会議 (新潮クレスト・ブックス)

文学会議 (新潮クレスト・ブックス)

わからない人を書かない、わかってもらえない人に書かない【追記あり】

皆よく知らない人について数少ない情報を元に好き勝手書くよね。今なら乙武洋匡。ちょっと前は清原。もっと前はベッキー。でも、大抵の場合、それって自分の妄想が作り出した乙武洋匡清原和博であって、その人自身を語れてるわけではない。まあ、でも彼らならまだいいのかもしれない。芸能人だから言われてもしょうがないってところはあるかもしれない。だから言っていいってわけでもないけど。

僕としては、ある人に対して限られた情報からアレコレ妄想するのは失礼だっていう気持ちがあるから、あんまり大したこと書けないのだ。この前のゲーム機バキバキの時も、約束を守らなかったからゲーム機を壊していいなんて間違っている、みたいなことを書いた。事実として書ける、というか、確実なものとして書けることってこれくらいしかなかったのだ。いや、他にも、昔親に虐待されていたらしいとか、音楽家って基本的にそういう傾向がとか、そういうのがネットニュースやらなんやらで流れていたけども、確実かと言われればそうではない。昔親に虐待されていた人間は子供を虐待するのか、と言われたら、そういう人もいるしそうじゃない人もいるでしょうと思うわけだ。ならば彼女は親に虐待されたからゲーム機を壊したのか、それはわからない。音楽家にそういう過激な傾向があるとして、彼女が音楽家的な気質をどれだけ受け継いでいるのかなんてわからない。ならば音楽家的な気質を受け継いだからゲーム機を壊したのか、そうではないのかはわからない。わからないことは書けない。

アドバイス罪というのがある。最近はクソバイスって言うんだっけか。普通にツイッターを使ってたら、別にツイッターじゃなくてもいいか、はてなブログを使って、はてな匿名ダイアリーを使って、辛いこととか悩んでることとか書きたくなる。すると解決法を教えてくれたりする。でもここでまず問題になるのが、解決するためにインターネットに悩みや苦しみを書いたのかどうかってことだ。解決なんてどうでもよく、ただ吐き出したくて書いただけならば、アドバイスされること自体が不快だ。じゃあ逆に、解決するために書いたとしよう。残念ながらインターネットの人たちは僕(あなた)のことをそんなにわかってない。考えるまでもない。アタリマエのことだ。そんな何でもかんでもインターネットに書くかと言われたら書かない。その中で悩みを解決しようとするとどうなるか。インターネットに書かれた限られた情報から妄想を広げて個人を作り上げ、そいつに向かって書くことになる。当然「そいつ」はとある人間の脳内にしか住んでない個人である。実際の人とは違う。だから大抵の場合、的外れな、頓珍漢なアドバイスが出来上がり、でそれを受け取った個人は困惑することとなる。まあそうじゃないこともあるだろうけど、僕の考えとしては上記の通りである。そして上記の通りなので、僕はインターネットに絶対自分の悩みを書かないし、自分がどういう苦しい状況にいるかを書かない。よくわからない人たちによくわからないなりのアドバイスもしない。

僕を知らない人によくわからんアドバイスをもらって気分が悪くなるくらいなら、何も言わないほうがマシだ。あるいは、知らない人によくわからんアドバイスを与えて気分を悪くさせるくらいなら、何も言わないほうがマシだ。少なくともインターネットにおいては。

でも、わからない人を書かないし、わかってもらえない人に書かない、このスタンスが果たして良いことなのだろうか、とも思うことがあるので(それっていくらなんでも不自由すぎやしないかっていう)、別にこの意見を参考にしなくてもいいです。

人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか (新潮新書)

人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか (新潮新書)

似たようなことが書かれていた気がする。

【追記】
とか書いたそばから、少女監禁事件について好き勝手語る人がわんさか出てきてうげえってなってる。少女と男が具体的にどういう生活を送っていたのか、何一つはっきりした情報が出てきていない、穴だらけの状態であるにもかかわらず、勝手に行間を埋めて物語を作ってしまう人々があまりにも多くないか。仮説を立てるのは勝手だが、それをまるで事実であるかのように運用しちゃダメだろう。僕が思うだけだけど。