なにもしらない

アニメ、音楽、本、映画、ゲーム、インターネット

「マイナーだけどハイセンスなボカロ曲」について

ボツにしてた記事蔵出し。

「マイナーだけどハイセンスなボカロ曲集」が示唆すること - ボカロとヒトのあいだ

 

 

この記事のコメントにも書いてあるが、この動画を見て僕が初めて感じたのは「これアングラカタログの焼き直しじゃん」ということだった。

そしてコメント欄に「こういうの欲しかったんだよ」という物があったのが、僕にとっては少しショックだった。つまり今VOCALOIDを聞いている層はアングラカタログの存在を知らないということだ。更に言うと、今のボカロ視聴?者、かつその中でも、ランキングに載っている有名曲「じゃない」ものを聴きたい人々が新規参入する場所として、もはやアングラカタログが機能していないということが、余計にショックだった。

もう一つ思ったのが、マイナーだけど、の「マイナー」の意味が、もはやアングラ的な意味として使われていないということである。このマイナーだけど云々動画を見たのだけれど、音としてマイナーなものはあんまり見つからなかった。大体ポップである。だからなんだろう、つまり、視聴者が聞きたいのは、「アングラ的」な音の曲ではなく、ただマイナーという位置付をされている曲を楽しみたいだけなんじゃないか。

「他の人が聞いている音楽を聴いている俺カッコイイ」という意識は、アングラ的な音使いの曲にも、上記の動画にあるような、アングラでない曲にもあるだろう。ただここには俺カッコイイという意識しか存在しないのではないか、もしくは意識が薄いのではないか、特に「音のマイナーさ」については強くそう思う。

どう言えばいいんだろう、だって多分、例えば、アングラカタログの創始者であり、アングラ界の重鎮でもある、ヒッキーP的な音使いの曲って、どうしたってこの『マイナーだけどハイセンスなボカロ曲』の中には出てこない気がするのだ。そこがなんだかモヤっとするというか、これってただ曲がカッコイイ云々よりもこの場所にいる俺かっけー的な意識がはるかに大きいわけで、ならば、もしこれがボカロじゃなくても成り立ってしまうものじゃないかと思うわけだ。だから例えば『マイナーだけど~』の曲がもし週刊ボカロランキングに載っててもあんまり好意的には見ないんじゃないかと思ってしまうのだ。そういうことを妄想すると、なんだか腹が立つわけである。

  

  • 言い訳

バカなことを言っていると思われるだろうし、僕自身もすごくバカなことを言っているのはわかっているのだけれど、でもやっぱり書かざるを得なかった。

書き終わって思ったのが、これアングラカタログと日刊ボカロランキングはベツモノだな、ということである。

アングラカタログと言うのは基本的にある人が選んだものであるから、大勢の意見というものを反映しにくい部分がある。むしろそうであるからこそ、様々な面白いPが発掘されたわけだが。

逆に日刊ボカロランキングの方は自動投稿である。こっちは大勢の意見が反映される部分が大きいわけだから、よりポップな曲が並ぶようになる。

つまりマイナーだけどハイセンスな云々は、アングラカタログというよりかは、日刊ボカロランキングに近いのではないかと思った。ただ、「日刊」ボカロランキングだとなんだか週刊ボカロランキングの弟分的な意味合いが強くでてしまうのに対し、この動画は週間ランキングからは独立して存在できているので、そういう意味ではタイトルの妙もあるんじゃないか。