なにもしらない

アニメ、音楽、本、映画、ゲーム、インターネット

僕が面白いと思うから面白いのだ


MAXさんのワードライターがおもしろくて仕方ない件 - YouTube

 

例えばこの動画。ワードライターと言って、機械が自動で文字を書いてくれるというやつだ。これを見た人はどういう感想を抱くだろう。僕の想像の範囲で言えば、面白い、すげえ、おもしろい、これほしいなあ、つまんないじゃん、すごいとは思うけど別に欲しくはない、とかその辺りじゃないかと思う。実際動画にもそういうコメントがされている。

ただ気に食わない物もある。この中にある「メーカーは儲けシロがなくなってつぶれる」「面白い。が売れない」。この二つのコメントに、僕はものすごく嫌悪感を覚えてしまう。会社が潰れるとか売れる売れないは何の関係もないだろ、と。

他のパターンとして、例えば前衛的な作品が出てきた時に、アマゾンレビューか何かでこれは売れないとか平気で書く人がいるが、あれも許せない。例えば最近賛否両論を巻き起こした前衛アニメといえば、『惡の華』がある。あれを面白くない、つまらないというのなら分かる。ロトスコープがうまくいってない。これも分かる。ただ「売れない」ってコメントに対しては拒否反応が出てしまう。あんたは売りスレ民か何かか。だったらスレに引っ込んどけボケが。売れるかどうかで作品の評価を決めるのか。そんなんアニメオタクの風上にもおけんわ、と。

「売れない」という言葉から考えられるのは、「周りの反応=評価」になっているのではないかということだ。恐らく彼らは、この作品は世間的に見ると悪評を受けているから、よくない作品である、ということを言いたいのだろう。しかし僕に言わせれば、「売れない」というのはただの経済であって、評価ではない。にもかかわらずそれらがレビューとして正当性を持っている、と少なくとも彼らは考えているわけだ。これはなぜなのだろうか。せめて作品に入るキッカケとして周りの反応をとっかかりにするなら理解できるのだけども。ガッチャマンクラウズとかいうアニメがなんだか話題になっているみたいだから見てみよう、と思って見始めるのは分かる。しかしそれを見た後の作品への評価すら流行に流されるというか、流行で判断してしまうのはなぜなのだろう。

これって、「勝ち馬に乗る」*1ことになんか利益を感じているだけなんじゃないか。人気作であれば、自分は話題作という川を大勢の仲間とともに流れている、逆に不人気作であれば、自分は世間の他の人々と同じく作品を批判する側に立っている、だから安心だ、というように、自らがアニメオタクという枠の中で(褒める側にしろ叩く側にしろ)マジョリティな場所に所属していることに意味を見出しているのではないか。ここは褒める流れですよーここは叩く流れですよー乗り遅れちゃいけませんよーというように。

ただ僕はこれをあんまり良いことだと思わない。人気度を評価に混ぜることを良しとすることができないのだ。なぜなら自分の意見を発信することを放棄しているようにしか思えないからだ。

確かにバルス! と皆で叫ぶのは気持ちいいのかもしれない。一体感を感じることは気持ち良いし、安心感もある。ただそれだけになってしまっては駄目だろう。自分の感動すら自分の心が入っていないなんてクソツマラナイだろう。自分が触れているこれは、自分の隣の人間が面白いと言っていたから面白いわけではない。自分がオモシロイと感じたからオモシロイのだ、という部分は捨てちゃいけないと思う。

周りの顔色をうかがって、どの川に流されるのが石を投げられずに済むのかを考えるんじゃなくて、せめてその作品に触れたあとくらいは、ちゃんと自分がそれをどう感じるかを大事にするべきじゃないのか。

最悪、作品に人気があるか、売れているかどうかなんてのはランキングを見れば分かる。しかし一人ひとりが具体的にどういう気持ちを抱いているのか、それをランキングから推し量ることはできない。だからこそレビューというものに価値があるわけだ。

僕はレビューを見て、その作品についての売上予測や、レビューをしているその人の周囲の反応が知りたいわけではなく、書いているその人自身がオモシロイと思ったかどうかを知りたいのだ。そこで自分を捨ててなんだかよくわからない評価軸に逃げこむんじゃねえよ。

たとえばこういうのとかね。

俺じゃん。

 

 

Wake Up, Girls!楽しみにしてます。

*1:東京ポッド許可局からの引用